ホーム > ピックアプス
ピックアプス
演劇クエスト 妙高・上越版 はねうまのマレビト
このページのリンク→(演劇クエスト 妙高・上越版 はねうまのマレビト)
歩けば広がる、町のファンタジー。
〈妙高市文化ホール開館40周年記念事業〉
これまで横浜、城崎温泉、マニラ、デュッセルドルフ、安山、香港、東京、バンコク、ローザンヌ、マカオ、南アフリカ・マカンダ、高槻など世界各地を舞台に創作されてきた「演劇クエスト」。今秋、えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン沿線の各駅を舞台とする妙高・上越地域にまたがる冒険の書がいよいよ完成。3,000部限定で無料配布!
- 配布作品:冒険の書「演劇クエスト 妙高・上越版 はねうまのマレビト」
- 2023年9月16日(土)より無料配布!※無くなりしだい終了
- 配布場所:えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの有人駅舎内(直江津駅・春日山駅・高田駅・上越妙高駅・新井駅・二本木駅・関山駅・妙高高原駅)、妙高市文化ホール
- 冒険の書「はねうまのマレビト」は冬季の間の配布を休止いたします(各駅での配布は11月30日まで、妙高市文化ホールでの配布は12月3日まで)。※来春から配布を再開する予定です。
- 総合演出・執筆・編集:orangcosong(住吉山実里+藤原ちから)
- イラスト・デザイン・執筆:進士遙
- テストプレイ・校閲・制作協力:佐竹奏
- 主催・発行:(公財)妙高文化振興事業団
- 協力:えちごトキめき鉄道株式会社
- 後援:妙高市教育委員会、上越市教育委員会
- お問合せ:妙高市文化ホール 0255-72-9411
演劇クエストとは?
ゲームブックになぞらえた「冒険の書」を手に、参加者がそれぞれひとりで町を歩くアートプロジェクト。これまでアジア、ヨーロッパ、アフリカの各都市で作られてきました。今回の妙高・上越番では、両市にまたがる「えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン」の各駅を舞台に、それぞれのマレビト(客人、稀人)を主人公とした10篇のストーリーを収録。いつもと違って見える「町」へ、出かけてみませんか?
プレイするには?
1.冒険の書をゲットする
冒険者配布場所を訪れて手に入れる。
2.冒険する
妙高はねうまラインの各駅からスタート。「冒険の書」をてがかりに、ひとりで歩く。※全10ストーリー。各短編のプレイ時間は30分~90分くらい。※小学生以下は保護者同伴
3.いつでも好きなタイミングで終了・再開
日没がきたらその日の冒険は終了!
【関連企画】※終了いたしました。
発行記念イベント・オープニングトーク
- 日時:令和5年9月16日(土)10時30分~
- 会場:えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン 新井駅
- 登壇者:orangcosong(住吉山実里+藤原ちから)
冒険者の集い
- 日時:令和5年9月18日(月)18時~
- 会場:新井総合コミュニティセンター 会議室
「冒険者の集い」とは
『演劇クエスト』をプレイした冒険者たちの集まり。見つけたことや感じたことなど、あなた自身の体験について、アーティストやほかの参加者たちと話してみませんか?
ひとつ以上の短編をクリアしていたら参加できますので、3連休のうちにプレイして、ぜひ集いにいらしてくださいね。
9月18日(月・祝)18時、新井総合コミュニティセンター会議室にて、冒険者のみなさんをお待ちしています!
〈メッセージ〉
最初に妙高でイベントを行ったのが2018年。もう5年も前になります。いつか妙高市・上越市にまたがるような大規模な『演劇クエスト』を作りたいね、と構想し、妙高市文化ホールと共に計画を温めてきました。昨年には新井のみを舞台にしたパイロット版を配布しましたが、今回はついに、妙高・上越にまたがる『演劇クエスト はねうまのマレビト』をリリースします!
シリーズ第25作、過去最大の広範囲となった今作は、各短編にメインキャラクターを配置する新しい試みを採用しています。スタート地点は、えちごトキめき鉄道はねうまラインの各10駅。それぞれのマレビトの物語を追っていくような体験になるかもしれませんが、あくまでも主人公は、プレイするあなた自身。あなたならではの冒険を、楽しんでください。
orangcosong(住吉山実里+藤原ちから)
演劇クエストは、冒険の書に書かれた物語を読みながら町を歩くことで、日常の中で少しだけ違う視点で町を見つめたり、時間を過ごしたり、違和感や心地よさを見つけるツールのようなもの。
よく知っているはずの町も、物語を読むことでまるで初めて来たかのように見えたり、よく通っているはずの道も、車から降りて歩いてみるとまるで違う表情を見せることもあるかもしれない。
今回の演劇クエスト上越妙高版は、妙高高原駅から直江津駅まで、新潟県妙高市と上越市の山から海まで縦断するはねうまラインの各駅を舞台とした短編集。普段は乗らない電車に乗って、普段は降りない駅で降りる。日常から小さな物語に足を踏み入れていくと、だんだん自分と主人公の境目、物語と現実の境目が曖昧になっていく…。遠くから来る人も、近くに住んでいる人も、そんな境目の揺らぎをぜひ楽しんでください。(進士遙)
総合演出・執筆・編集:orangcosong(住吉山実里+藤原ちから)
横浜を拠点に世界各地で活動する藤原ちからと住吉山実里によるアート・コレクティブ。名称はインドネシア語のorang(人)とkosong(空っぽ)から。演劇やダンスなど舞台芸術の経験をベースにしながらも、ジャンルにこだわらず、プロジェクトごとに様々な他者と結びついて創作を行っている。
「冒険の書」を手にして町を歩く遊歩型ツアープロジェクト『演劇クエスト』(2014-)のほか、多国籍のアーティストたちとつくりあげるテーブルパフォーマンス『IsLand Bar』(2017-)、完全な沈黙のもと筆談のみで対話する『筆談会』(2017-)、映像作品『Stay Home Labyrinth』(2020)など。今年4月に書籍『町を旅する道具箱』を刊行し、オンラインワークショップ「町を旅する読書会」を月1回開催している。
https://orangcosong.stores.jp/
https://www.instagram.com/orangcosong/
https://www.facebook.com/orangcosong/
イラスト・デザイン・執筆:進士遙
イラストレーター。18歳までソウル、上海で過ごし、ロンドンのロイヤルカレッジ・オブ・アートで学ぶ。「リサーチ×妄想×イラストレーション」をテーマにアートプロジェクトや地域振興活動などの視覚化に携わる。2017年より『演劇クエスト』のイラストを担当。
施設の利用に当ってご留意いただきたいこと
このページのリンク→(施設の利用に当ってご留意いただきたいこと)
利用者の皆様へ
令和5年5月8日から新型コロナウィルス感染症の位置づけが、2類相当(新型インフルエンザ等感染症)から5類感染症へと変更されます。これに伴い、当施設における基本的な感染症対策つきましては、次のことにご留意のうえ、ご利用ください。
施設の利用に当たってご留意いただきたいこと【令和5年5月8日から】
- マスクの着用は、利用者ご自身でご判断ください。
- 検温は任意です。
- 発熱のあるかたや体調のすぐれないかたは、利用をお控えください。
- こまめな手洗いや手指消毒、咳エチケットを励行してください。
- 必要以上に「密接」「密集」とならないようにご配慮ください。
- 「密閉」を避けるため、部屋を利用する際は定期的に換気してください。※CO?モニター(濃度計)をご用意していますので、ご利用ください。
- タオルやコップなどは共用せず、個人用を持参して使用してください。
- 当施設の机や椅子などの備品を使用した場合は、消毒をお願いします。
皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
令和5年5月1日
妙高市教育委員会 ・ 指定管理者
新井ふれあい会館の貸館利用について
このページのリンク→(新井ふれあい会館の貸館利用について)
新井ふれあい会館の施設利用再開について
新井ふれあい会館の施設利用停止について
令和6年1月15日までの工期で、新井ふれあい会館の空調(冷暖房)設備の更新、トイレ・外壁、内装などの改修を実施します。
それに伴い、下記の日程で、ふれあいホールや会議室などの貸館利用を停止します。
工事期間中は施設内の利用制限などで、ご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。
なお、施設の使用申請・改修工事に関しては、下記窓口へお問い合わせください。
利用停止期間
-
2階 会議室A・B・C、集会室A・B、調理実習室…令和5年4月1日~8月31日(予定) -
1階 ふれあいホール、控室A・B、休憩室…令和5年5月1日~8月31日(予定)
開館時間について
-
令和5年5月1日から8月31日(予定)までの期間は、閉館時間が3時間早まり、新井ふれあい会館の開館時間が8時30分~19時に変更になります。
※工事の進捗状況によって、利用停止期間・開館時間ともに変更となる場合があります。
- 施設利用申請・問い合わせ:(公財)妙高文化振興事業団 0255-72-9411
- 改修工事に関する問い合わせ:妙高市役所福祉介護課障がい福祉係 0255-74-0015
ストリートピアノ@妙高市文化ホール
このページのリンク→(ストリートピアノ@妙高市文化ホール)
ホワイエにあるグランドピアノを開放し、どなたでも演奏していただける「ストリートピアノ」を始めました。次の事にご注意いただければ、どなたでも自由に演奏をお楽しみいただけます。どうぞ、ご利用ください!
- 開放時間は、月曜日と催し物がある日を除く、9時から16時まで。
- ピアノを傷つけたり、壊したりするような演奏はお止めください。
- 独り占めしないで、順番に演奏してください。
- 営業目的での使用は固くお断りいたします。
※催し物の開催状況により、ご利用いただけない場合があります。
利用の可否のご確認はこちらまでお願い申し上げます。
オペラ白狐 オフィシャルサイト
このページのリンク→(オペラ白狐 オフィシャルサイト)
オペラ白狐オフィシャルサイトはこちらを クリック
天皇陛下御即位記念 第34回国民文化祭・にいがた2019 第19回全国障害者芸術・文化祭にいがた大会参加事業として、より解釈を深め新たな作品価値の創造を目指して再演いたしました。
オペラ景虎 オフィシャルサイト
このページのリンク→(オペラ景虎 オフィシャルサイト)
オペラ景虎オフィシャルサイトはこちらを クリック
- 頒布金額=DVD 1巻2,000円/Blu-ray Disc 1巻3,500円(いずれも製作費と著作権使用料の実費)
- 頒布場所=妙高市文化ホール内「公益財団法人妙高文化振興事業団」事務所
- 引渡方法=次のいずれかの方法でお渡しします。
1) 妙高文化振興事業団事務所で、実費と引き換えでお渡しします。
2) あらかじめFAX(0255-72-9412)または電子メール(info@myoko-bunka.jp)のいずれかで
「住所・氏名・電話番号・DVD、Blu-Lay Discの別と頒布希望数量」をお申込みのうえ、
現金書留または銀行振込で、頒布額と送料の合計額をご入金いただいた場合、郵送にてお送りします。
妙高市文化ホール指定管理者=(公財)妙高文化振興事業団 情報公開
このページのリンク→(妙高市文化ホール指定管理者=(公財)妙高文化振興事業団 情報公開)
情報公開→財団の概要・電子公告等
新潟文化物語
このページのリンク→(新潟文化物語)
ウェブサイト「新潟文化物語」は、県内の多様な地域文化の継承と活用、そして未来へ向けた新たな地域文化の創造に資することを目的として新潟県が開設しています。
地域文化のデータベース!そしてイベント情報満載です。
今すぐアクセス
劇団空志童
このページのリンク→(劇団空志童)
ようこそ!
妙高市民劇団 「空志童(ソラシド)」です。
フェイスブック https://www.facebook.com/劇団空志童
オフィシャルサイト http://blog.goo.ne.jp/sorashido2014
劇団紹介
妙高市出身の劇作家 清水邦夫さんを中心としたワークショップ「清水邦夫とあなたがつくる演劇学校」のメンバーを中心に2002年妙高市文化ホール付の演劇ユニットとして発足。
ほぼすべてがオリジナル台本による公演で、当初よりフリーエチュードによる物語づくりとインプロの技法を取り入れた自然で活きの良い舞台、そして、何よりも子供から大人まで参加できるアットホームな芝居づくりを目指しています。
これまでに新井有線放送の落語朗読劇「空志童劇場」の収録や長岡リリックホールで開催される「シアターゴーイング」に参加する等幅広く活動を展開してきました。
現在は、妙高市文化ホールの妙高演劇フェスティバルを中心に年一回の公演を続けています。
練習日時
毎週土曜日の13:30~16:30を基本としています。
(状況により変則的になります。詳しくはお問い合わせください。)
練習場所
妙高市文化ホール 練習室・舞台
参加資格
どなたでも自由に参加いただけます。(市外の方も大歓迎)
一緒に芝居づくりを楽しみ、舞台で輝きましょう!
参加費
大人500円/月・高校生以下250円/月
けやきの森ジュニア&ユース合唱団 団員大募集!
このページのリンク→(けやきの森ジュニア&ユース合唱団 団員大募集!)
妙高市文化ホールでは「けやきの森ジュニア&ユース合唱団」の団員を募集しています!学校には合唱クラブがないけど合唱をしてみたい!色んな友だちと歌を歌いたい!など、歌や合唱に興味のある皆さんの参加を待ってます!!
「けやきの森ジュニア&ユース合唱団」は「地域型音楽クラブ」を目指した取り組みとして、平成17年より「ジュニア合唱クラブ」として活動を始めました。平成22年4月より活動の幅を広げるべく「けやきの森ジュニア合唱団」として新たな活動を開始し、平成25年4月より団員の参加条件を広げ、名称を現在の「けやきの森ジュニア&ユース合唱団」に改称しました。
地域や年齢の枠を超え、楽しく活動しています。歌や合唱に興味のある皆さんの参加を待ってます!!
対象者:小学校1年生~高校3年生の児童・生徒(妙高市以外の方でも参加出来ます)
※大学生、専門学校生などの参加希望がありましたらご相談ください。
練習日:毎月3回、土曜日の午後2時から4時 (日程は指導の先生と相談して決定)
会 場:妙高市文化ホール 舞台、新井総合コミュニティセンター 大会議室 など
指導者:上野正人さん(上越教育大学副学長・大学院教授)
参加費:ひとり1ヵ月1,000円 (月の第1回目の練習日に集めます)
その他:演奏会ではユニフォームを着用しますが、ユニフォーム代が別途必要になります。
また、保護者で作る「保護者会」の会費500円(月額)を別に集金させていただきます。
「けやきの森ジュニア合唱団スプリングコンサート2013」の演奏より
オープニング:この歌を
ロビーコール:あすという日が